「●分間」の計算を完全にできるようにしよう!(三年生)

子どもに「●分間」を完全に理解させる方法を説明しています。数学の著書もある著者が運営しているサイトです。

塾講師時代、生徒の成績をみるみるあげた授業をもとにした本です。数学が苦手なひとに向けた本です。
◆ 0(ゼロ)からやりなおす中学数学の計算問題
◆ 5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題

●分間が完全に理解できるようになる!

このページでは、子どもに、たとえばつぎのことを教えます。

(1)「いま、8:55。いまから10分間」は、いつから、いつまで?
(2)「10:51から32分間」は、いつから、いつまで?
(3)「いま、8:15。いまから9:25分まで」は、何分間?

「1時間=60分」の変換を知らないと解けない難しい計算です。
また、STEP1がわかっていないと解けません。
もしSTEP1に自信がないようでしたら、STEP1から復習させてください。

<STEP1で学習した内容の例>
(1)「いま、8:15。いまから10分間」は、いつから、いつまで?
(2)「10:11から10分間」は、いつから、いつまで?
(3)「いま、8:15。いまから1時間」「10:15から1時間」は、いつから、いつまで?
(4)「いま、8:15。いまから8:25分まで」は、何分間?
(5)「いま、8:15。いまから9:15分まで」は、何時間?

準備はできたでしょうか。
子どもと一緒に勉強しましょう!

スポンサード リンク


(1)「いま、8:55。いまから10分間」は、いつから、いつまで?

子どもに考えさせてください。

(問)いまは、8:55。いまから10分間は、いつからいつまでのこと?

子どもと、つぎのような会話をしてください。

・いつから? →  いまからだよね
・いつまで? → 10分後までだよね

そして、「だから、いまから10分間って、いまから10分後までのことだよね」と確認して、紙につぎのように書いてあげてください。

・いま → 8:55
・10分後 → 8:65、すなわち9:05

「だから、8:55から9:05までになるんだよ」と教えてあげてください。
STEP1がしっかりできていれば、子どももわかるのではないでしょうか。

(問)いま、9:36。いまから25分間は、いつから、いつまで?

子どもと、つぎのような会話をしてください。

・いつから? → いまからだよね
・いつまで?」→ 25分後までだよね

「だから、いまから25分間って、いまから25分後までのことだよね」と確認して、紙につぎのように書いてあげてください。

・いま → 9:36
・25分後 → 9:61、すなわち10:01

「だから、9:36から10:01までになるんだよ」と教えてあげてください。

スポンサード リンク


(2)「10:51から32分間」は、いつから、いつまで?

子どもに考えさせてください。

(問)「10:51から32分間」は、いつから、いつまで?

子どもと、つぎのような会話をしてください。

・いつから? → 10:51からだよね
・いつまで? → 10:51の32分後までだよね

「だから、10:51から32分間って、10:51から、10:51の32分後までのことだよね」と確認して、紙につぎのように書いてあげてください。

・10:51から
・10:51の32分後 → 10:83、すなわち11:23

「だから、10:51から11:23までになるんだよ」と教えてあげてください。

(問)「8:48から43分間」は、いつから、いつまで?

子どもと、つぎのような会話をしてください。

・いつから? → 8:48からだよね
・いつまで? → 8:48の43分後までだよね

「だから、8:48から43分間って、8:48から43分後までのことだよね」と確認して、紙につぎのように書いてあげてください。

・8:48から
・8:48の43分後 → 8:91、すなわち9:31

「だから、8:48から9:31までになるんだよ」と教えてあげてください。

(3)「いま、8:15。いまから9:25分まで」は、何分間?

子どもに考えさせてください。

(問)「いま、8:15。いまから9:25分まで」は、何分間?

子どもに「『何分間』のときは『いつから』『いつまで』が大切だったよね。いつからいつまで?」と聞いてください。

・いつから? → 8:15からだよね
・いつまで? →  9:25までだよね

「時間を縦に並べるんだったよね」と言って、紙につぎのように書いてあげてください。



「でも、これだとわからないよね。そこで工夫をするんだ。『2つの時間の間』に『●時0分と、ピッタリの時間』を書くんだ」と言いつつ、紙につぎのことを書いてください。

・2つの時間の間 → 8:15と9:25の間
・●時0分と、ピッタリの時間 → 8:00しかない!

つぎの図も描いてあげてください。



「これができれば、あとは別々に考えるんだ。図を見て。いまの場合は(1)と(2) に分けて考えるんだ」と言いつつ、つぎの図を描いてあげてください。



「(1)は8:15から9:00まで。だから、45分」
「(2)は9:00から9:25まで。だから、25分」

よって、「45分+25分=70分」が答えだと教えてあげてください。

(問)「いま、7:55。いまから8:27分まで」は、何分間?

子どもに「『何分間』のときは『いつから』『いつまで』が大切だったよね。いつからいつまで?」と聞いてください。

・いつから? → 7:55からだよね
・いつまで? → 8:27までだよね

「時間を縦に並べるんだったよね。このとき工夫すればわかりやすいんだよね」と言って、紙につぎのように書いてあげてください。



まず、7:55から8:00までです。
8:00は7:60にすればわかりやすいですね。
つぎのように紙に書いてあげてください。

7:55
7:60

60分−55分=5分ですね。

つぎに、8:00から8:27です。
つぎのように紙に書いてあげてください。
8:00
8:27

27分ですね。

よって、「5分+27分=32分」が答えだと教えてあげてください。

・「算数(三年生)」のトップページ
・「楽しみながら、算数・数学を勉強しよう!」のトップページ

塾講師時代、生徒の成績をみるみるあげた授業をもとにした本です。数学が苦手なひとに向けた本です。
◆ 0(ゼロ)からやりなおす中学数学の計算問題
◆ 5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題

目次1

  • トップページ
  • わり算
  • 分数
  • 時刻と時間

目次2

  • 算数・数学
  • 算数(未就学児)
  • 算数(一年生)
  • 算数(二年生)
  • 算数(三年生)
  • 算数(四年生)
  • 算数(六年生)
  • 算数(中学受験)
  • やりなおし中学数学(算数の復習)
  • やりなおし中学数学(一年生)
  • やりなおし中学数学(三年生)

お勧めサイト

〔英語〕
・中学英語
・カエルと学ぶ!わかりやすい英文法
・英語の勉強
・英語学習
・基礎 英語

  • トップページ | 
  • わり算 | 
  • 分数 | 
  • 時刻と時間
  • 算数・数学 | 
  • 算数(未就学児) | 
  • 算数(一年生) | 
  • 算数(二年生) | 
  • 算数(三年生) | 
  • 算数(四年生) | 
  • 算数(六年生) | 
  • 算数(中学受験) | 
  • やりなおし中学数学(算数) | 
  • やりなおし中学数学(一年生) | 
  • やりなおし中学数学(三年生)
  • 免責事項・プライバシーポリシー | 
  • 連絡先

Copyright (C) 2019-2022 楽しみながら「算数」「数学」を勉強しよう! All Rights Reserved.