おはじきで、かけ算の理解を深めよう!(二年生)

子どもに算数を教える方法を丁寧に説明しているサイトです。このページは、おはじきを使って「かけ算」の理解を深める方法について説明しています。数学の著書もある著者が運営しているサイトです。

塾講師時代、生徒の成績をみるみるあげた授業をもとにした本です。数学が苦手なひとに向けた本です。
◆ 0(ゼロ)からやりなおす中学数学の計算問題
◆ 5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題

かけ算の復習

まずは、子どもと一緒に、かけ算の復習をしましょう。
おはじき3つ、縦に並べてください。



子どもに「おはじき3つあるハンコがあったとするね。これを2回ポンと押すとどうなる? おはじきを並べてみて」と言ってください。
子どもが覚えていれば、つぎのように並べると思います。
もし並べられないのならば、当サイトのかけ算のページを復習してください。



あとは、九九をしっかりと覚えたのか確認してください。

「かけ算の意味」を理解していて、「九九の暗記」ができていれば、先に進みます。

スポンサード リンク


かけ算で、おはじきの数を計算させよう!

おはじきを、縦3つ、横4つ並べてください。
子どもに「おはじきは、いくつある? かけ算で計算してみて」と言ってください。



わからない子どもは多いと思います。
そこで、つぎのように、おはじきを分けてください。



そして、分けたほうのおはじきを指さしながら、「おはじきが3つあるよね。コレ、おはじき3つあるハンコと思えばいいんじゃない?」と言ってください。
「このハンコを何回押したら、(置いてあるおはじきすべてを指して)ぜんぶの、おはきのようになる?」と聞いてください。

しっかりと復習できていれば「4回」と答えると思います。
※わからないようなら、紙につぎの図を描いてあげてください。



ハンコを「ポン! ポン! ポン! ポン!」と4回押す!



そして、つぎのような会話をしてください。

親「おはじき3つのハンコ。それを4回ポンと押したわけだから、かけ算にできるよね?」
子ども「3×4」
親「3×4はいくつ? 九九を覚えているからわかるんじゃない?」
子ども「12」

正解すれば「九九を覚えていれば、1、2、3…と数えなくても、いくつあるかわかるよね。便利だよね」と言ってあげてください。

子どもがわかっていても、わかっていなさそうでも、練習問題をしましょう。

まずは、おはじきをつぎのように並べて「いくつあるか、かけ算で計算して」と言ってください。



「4×5=20」ですね。
※子どもがわかっていなさそうなら、先ほどと同じ解説をしてください。

つぎに、おはじきをつぎのように並べて「いくつあるか、かけ算で計算して」と言ってください。



「2×5=10」ですね。
※子どもがわかっていなさそうなら、先ほどと同じ解説をしてください。

つぎに、おはじきをつぎのように並べて「いくつあるか、かけ算で計算して」と言ってください。



「3×3=9」ですね。
※子どもがわかっていなさそうなら、先ほどと同じ解説をしてください。

これを数字を変えて何度か繰り返してください。

【目標】おはじきの数を、かけ算で計算できるようになる

スポンサード リンク


おはじきの形と、かけ算の関係を教えよう!

おはじきを、つぎのように並べて、子どもに「これを、かけ算で計算できる?」と聞いてください。



「3×4」で計算できますよね。
答えは12個です。

つぎに、おはじきを、つぎのように並べて、子どもに「これを、かけ算で計算できる?」と聞いてください。



子どもがどういう答えをいっても、まずは、紙に下図を描いてください。
つぎに、子どもに「かけ算はハンコだったよね。ハンコを押したらすべて同じ跡がつくよね。ほら、この図(下図)、どういう形になってる?」と教えてください。



「四角形」と答えると思います。
そうしたら、すかさず「さっきのおはじき、四角形になっていないから、かけ算ができないんだよ」と教えてください。

もう一度、おはじきで、つぎの形をつくってください。



そして「これは3×4で計算できたよね。3は四角形の縦、4は四角形の横。だから、おはじきの数は、縦×横で計算できるよね」と教えてください。

【目標】
・かけ算が計算できるのは四角形のときだとわかる
・かけ算は、四角形の「縦×横」だとわかる

かけ算の順番を変えてもいい理由を教えよう!

おはじきを、つぎのように並べてください。
そして、おはじきがいくつあるのか、かけ算で計算させてください。
この際、計算式を紙に書かせてください。



「3×4=12」ですね。

そのあと、おはじきを90度まわして、つぎのようにしてください。
そして、おはじきがいくつあるのか、かけ算で計算させてください。
この際も、計算式を紙に書かせてください。



「4×3=12」ですね。

ここで、紙に書いた計算式を指さしながら、つぎのように話してください。

親「さっきは3×4=12だったのに、いまは4×3=12だよね。答えは同じ12。どうして同じ答えになると思う?」
子ども「くるっと回しただけだから」
親「そう。くるっと回しただけで同じものを計算していたんだよね。はじめは縦3、横4だけど、くるっと回すと縦4、横3になるから計算式がちがうんだよよね」

そして、「かけ算は順番を変えてもいい」と教えてください。

【目標】かけ算は順番を変えてもいいとわかる。

・「算数(二年生)」のトップページ
・「楽しみながら、算数・数学を勉強しよう!」のトップページ

塾講師時代、生徒の成績をみるみるあげた授業をもとにした本です。数学が苦手なひとに向けた本です。
◆ 0(ゼロ)からやりなおす中学数学の計算問題
◆ 5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題

目次1

  • トップページ
  • 筆算(2桁の足し引き)
  • かけ算
  • 時刻と時計
  • 10000などの大きい数
  • 単位の変換

目次2

  • 算数・数学
  • 算数(未就学児)
  • 算数(一年生)
  • 算数(二年生)
  • 算数(三年生)
  • 算数(四年生)
  • 算数(六年生)
  • 算数(中学受験)
  • やりなおし中学数学(算数の復習)
  • やりなおし中学数学(一年生)
  • やりなおし中学数学(三年生)

お勧めサイト

〔英語〕
・中学英語
・カエルと学ぶ!わかりやすい英文法
・英語の勉強
・英語学習
・基礎 英語

  • トップページ | 
  • かけ算 | 
  • 筆算(2桁の足し引き) | 
  • 時刻と時計 | 
  • 10000などの大きい数 | 
  • 単位の変換
  • 算数・数学 | 
  • 算数(未就学児) | 
  • 算数(一年生) | 
  • 算数(二年生) | 
  • 算数(三年生) | 
  • 算数(四年生) | 
  • 算数(六年生) | 
  • 算数(中学受験) | 
  • やりなおし中学数学(算数) | 
  • やりなおし中学数学(一年生) | 
  • やりなおし中学数学(三年生)
  • 免責事項・プライバシーポリシー | 
  • 連絡先

Copyright (C) 2019-2022 楽しみながら「算数」「数学」を勉強しよう! All Rights Reserved.